以上の悩みにお応えします。
とら国王は、現在iPhoneSE2を所有しており、物理的sim(ビックローブ)+eSIM(楽天モバイル)のデュアルsimといった、少しマニアックな持ち方をしております。
物理的sim(ビックローブ)
最低料金の音声通話プラン+エンタメフリーオブション(6カ月無料)を付けて、移動時間のYouTube視聴やAmazonミュージックを通信制限などを気にせずに聴きまくる
eSIM(楽天モバイル)
利用料金1年間タダ+SPU1倍
実際の体験談を基に、メリット・デメリットをお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
【メリット①】プラン料金が1年間タダ!
現在、楽天モバイルではプラン料金が開通日から1年間無料となってます。しかも、解約料金は0円!
つまり、持ってみて気に入らなかったら解約しても費用は、事務手数料、オプション料、通話料程度でほぼ無料で「1年間試しに使ってみる!」なんてことが可能です。
【メリット②】リンクアプリが充実!
iPhoneユーザが待ち望んでいた「楽天リンク」アプリにiOS版が対応しました。
これまで楽天モバイルは、 iPhoneユーザーには楽天モバイルの魅力である「通話料無料」がandroidのみ対応で使えなかったことが欠点でしたが、これで安心です。
楽天リンク同士の通話なら、世界中どこから通話しても無料で利用できます。また、最大100人までの大人数でグループチャットを楽しむことも可能です。

最大100人でチャット…どんな光景になるか見てみたいね笑
【メリット③】楽天経済圏には嬉しいSPU+1倍
みんな大好き??楽天ポイント。
SPUポイントアップを狙うことで少しでもお得にお買い物を普段からされていることかと思います。
楽天モバイルはポイント+1倍対応してます。
毎月の獲得上限ポイントは5,000ポイント。つまり、月50万円までのお買い物は上限を迎えることなく、ポイントをゲットすることができます。
ちなみに尊敬する方の1人、リベラルアーツ大学の両学長も次のようなツイートや動画を配信されております。国王自身もポイントで支払いしているので、実質0円は本当です。
第142回【通信費の節約】スマホ代が実質ゼロ円になったのでその方法を解説https://t.co/hXit9m15ga
楽天モバイルと楽天SPUの合わせ技で通信費は実質ゼロになる^^
毎月数千円の生活費がタダになるだけで、その分を貯金や投資に回せるで。格安SIM業者に迷ったら、楽天モバイルにしとけば間違いない^^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) October 14, 2019
【メリット④】お申し込みキャンペーンのポイント還元率がスゴイ!
楽天ポイントの還元率が最大26,300円相当分還元されます。
・オンライン申し込み → 3,000ポイント
・申し込み時の事務手数料 → 3,300ポイント
楽天の本気度が分かります。
仮に、欲しい機種が対象商品でなかったことを考えても、手数料なしで楽天モバイルに変更することが可能です。
ただし、特典対象の条件を全て満たす必要がありますので注意が必要です。(2020年8月6日時点)
キャンペーン期間中に「Rakuten UN-LIMIT」を以下いずれかの方法でお申し込みし、お申し込み翌月末日23:59までに特典対象製品をご購入
-「Rakuten UN-LIMIT」に新規お申し込みし、お申し込み翌月末日23:59までに開通
-「Rakuten UN-LIMIT」に他社から乗り換え(MNP)でお申し込みし、お申し込み翌月末日23:59までに開通
-「Rakuten UN-LIMIT」に楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランから移行手続き後、お申し込みし、お申し込み翌月末日23:59までに開通
2020年8月5日(水)9:00以降にお申し込みの場合、以下条件も必須となります。
-「Rakuten UN-LIMIT」お申し込みの翌月末日23:59まで「Rakuten UN-LIMIT」をお申し込みした回線で「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話、メッセージ送信をそれぞれ1回以上利用
特に最近追加された注意点として、「楽天リンク」を用いた発信で10秒以上の通話、メッセージ送信1回以上の利用が必要なので、スマホが届いた忘れないうちに、サッサとクリアしておきましょう。
【メリット⑤】デザリングが無料!
あまり宣伝されてませんが、楽天モバイルではデザリングが申し込み不要、無料で利用することができます。

デザリングとは、お出かけ先でも、スマートフォンを介してパソコンやゲーム機などのWi-Fi対応機器をインターネットに接続することができるよ。
尊敬する方、こびと株さんもTwitterで次のようにツイートされてます。
2018年に契約した満足サービス1位はダントツで楽天モバイル【スーパーホーダイ】ですね。
夫婦2台で毎日合計2GBぐらい使ってますw
・月間60GB使って(テザリング込み)
・10分以内電話かけ放題これで夫婦で月4,000円(しかも楽天ポイント支払いでキャッシュアウトほぼゼロ)は圧倒的に便利v
— こびと株.com (@kobito_kabu) December 16, 2018
【デメリット①】通信エリアが限られている
楽天アンリミットは、通信が全国どこでも使い放題となっておりますが、対象は楽天回線エリアに限られます。
エリア対象外はパートナー回線エリアとして、データ容量5GB/月までストレスない速度で利用できますが、超過後は最大1Mbpsの使い放題になってしまいます。

パートナーエリアはau回線を利用しているようです
【参考】速度制限にかかった1Mbpsの速度はどのくらい?
おそらく、気になるところだと思いましたので、まとめました。
1Mbpsでできること
・サイト閲覧
・地図アプリ
・LINE
・音楽アプリ
サイト閲覧の場合、画像の多いサイトでは少し読み込み時間がかかることもありますが、気になるほどではありません。
LINEも、動画の送受信には少し時間がかかるものの、文章や画像の送受信・音声通話やビデオ通話も問題なく利用可能です。
1Mbpsでは厳しいこと
・ショッピングサイトでの買い物
・ゲームアプリ
・アプリのダウンロードやアップデート
動画視聴は、標準画質の動画であれば問題なく視聴できますが、高画質の場合1Mbpsではまともに再生できません。
ショッピングサイトでの買い物もできないことはありませんが、商品画像の読み込みが遅く快適とは言い難いです。
ゲームアプリの更新、アプリのダウンロードやアップデートなども結構時間がかかるそうです。
【朗報】スゴイ勢いで基地局が建てられている!?
まだまだエリアの少ない状況ですが、国王的にはスゴイ勢いで基地局を建てているようなので今後は普及していくのは間違いないと思ってます。
【デメリット②】サポート体制が悪い
楽天モバイルのサポート体制はあまり良い印象がなさそうです。現状、申込数に対してサポート体制が追いついていない印象ですね。
楽天モバイルのCM鬱陶しいな
それよりサポート体制しっかりしてくれ
タダでさえ問題だらけなのに
モノを売るってレベルじゃねえぞ— 赤くて青い (@r_kmyq) July 27, 2020
契約後のフォロー一切ないのはどうなんだろ…発送遅れるにしても何らかのアナウンス(フォロー)すべきでは?総務省に怒られた後も全然改善感じられない。問い合わせに対してもチャットと電話じゃ内容全然食い違ってるらしいし、こんなサポート体制じゃ無料期間終わったら…#楽天モバイル #rakutenmini
— Blau-Windes (@Hiro_Te) July 27, 2020
とらブロおすすめ!iPhone+デュアルsimを活用!
こちらの方法は限られた人のみ対象となりますので参考にならない方もおられるかもしれませんが、意外と掲載されている記事が少なかったので紹介させていただきます。
当てはまらない方は、「ふう〜ん」くらいで読み流しておいてください。
・楽天モバイルをである恩恵を受けながら2台目代わりに契約してみたい
上記の条件が当てはまった方、チャンスです。
個人的には、「楽天ユーザーであれば全員がすべき!」まで思ってます。具体例をあげます。
【具体例】2台目代わりに楽天モバイルを契約する
データ通信⇒楽天回線利用で使い放題
デュアルsimを取り入れることで、データー通信利用するsimを選択することができます。データ通信は「Rakuten UN-LIMIT」を利用して、データ使い放題(動画・SNS どれだけ使ってもOK)。
もう一方のsimに関しては、一番安いプランにしておきましょう。
通話⇒これまで通り、他キャリアの契約を利用
やはり、現状は通話に関しては、通信が途絶えるなどの報告が挙がっているため、メイン回線として安定利用することができません。
そこで、他キャリアの契約を解除することなく、これまで通り、かけ放題や家族割を継続します。
1年間は無料で持つことができますので、様子を見ながら楽天回線が安定しないのであれば解除料無料で解約しちゃいましょう。( Rakuten UN-LIMITプランの契約解除料は無料。製品代等は別。)
【設定方法】1つのデバイス製品で2つのSIMを利用
iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降は、nanoSIMとeSIMを使ったデュアルSIMに対応しているので、1つのデバイス製品で2つのSIMを利用することができます。(SIMごとに別の携帯会社の利用が可能です) eSIMはデジタルSIMなので、物理的なnanoSIM を使うことなく、楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」をアクティベートすることができます。
文字にするとむずかしいですよね。簡単に言うと、1つのスマホで電話番号及びデータ通信を2つ持って場合によって使い分けるイメージです。
手順を紹介していこうかと思いましたが、楽天モバイルで掲載されている流れの方が分かりやすかったので、リンクを貼っておきますね。
まとめ
いかがでしたか。最後にもう一度、まとめておきます。
メリット②:リンクアプリが充実!
メリット③:楽天SPUが+1倍!
メリット④:申込のポイント還元率がスゴイ!
メリット⑤:デザリングが無料!
デメリット①:通信エリアが限られている
デメリット②:サポート体制が悪い
楽天モバイルは、人によってメリット・デメリットがあるかと思いますが、個人的には「あり」だと思います。
ぜひ、自分自身でも確認を兼ねて調べてみて、納得すれば契約してはいかがでしょうか。
以上、何か参考にしていただければ嬉しいです。
このブログが「よかった!為になった!」って思えた方は、人に紹介していただいたり、Twitterフォローやコメントいただけると励みになります。
どうもありがとうございました。
コメント