【登録不要】楽天ROOM紹介してます。

高額療養費制度を分かりやすく解説!病気別計算・限度額・自己負担額

『貯める』
この記事は約6分で読めます。

こんにちわ!このブログを統括しております。国王のとらです。

とらブロ!では保険不要と情報発信しております。今回は、言葉は聞いたことがあるけどよく知らない「高額療養費制度」にフォーカスして取り上げてみたいと思います。

まず、あなたは医療費が払えずに自己破産したひとを何人知っていますか。少なくとも、とら国王の親戚や友人・知人のなかに、医療が原因で自己破産したひとは皆無です。

なぜなら健康保険の一つに、「高額療養費制度」が用意されているからです。

この制度は、健康保険に組み込まれている第2のセーフティーネットだと考えてくださいね。第1は言うまでもなく、患者本人負担が医療費の3割以内(70歳以上は負担割合が少なくなる)で済むことです。

ただし、3割以内といえども、時には数百万円を超える負担がないとも限りません。

そこで、とらブロ!では「高額療養費制度」の効果についてここだけ押さえて!といった点、2選を紹介しますね。

では、早速学んでいきましょう!

とら国王
とら国王

健康保険に加入している皆さん、知らないと損しますよ!!

スポンサーリンク

高額療養費制度の内容や実際の自己負担額を教えて!

まず1点目。結論から申し上げますと、「病院への1か月の支払いが一定の限度額を超えた場合には、超過分の医療費をほぼタダ(超過分の1%)にしてしまおう」という制度です。しかも、限度額は個人ではなく、世帯にかかりますので、一家全体の医療費が限度額を超えていれば、制度の適用を受けることができます。

厚生労働省が作成した次の表をご覧ください。

<69歳以下の方の上限額>

適用区分ひと月の上限額(世帯ごと)
年収約1,160万円~
健保:標報83万円以上
国保:旧ただし書き所得901万円超
252,600円+(医療費-842,000)×1%
年収約770~約1,160万円
健保:標報53万~79万円
国保:旧ただし書き所得600万~901万円
167,400円+(医療費-558,000)×1%
年収約370~約770万円
健保:標報28万~50万円
国保:旧ただし書き所得210万~600万円
80,100円+(医療費-267,000)×1%
~年収約370万円
健保:標報26万円以下
国保:旧ただし書き所得210万円以下
57,600円
住民税非課税者 35,400円

厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」より引用

限度額は、所得に応じて5段階に設定されていることが分かります。では、実際にどのくらいの負担額となるのかシミュレーションしてみましょう。

Aさん 50歳 年収450万円 虚血性心疾患にて入院 医療費総額80万円

(高額療養費制度がない場合)

80万円×3割負担=24万円

(高額療養費制度を適用)

80,100円+(80万円-267,000円)×1%=85,430円

結局、80万円の医療費がかかったAさんの自己負担は「85,430円」で済みます。ただし、入院中の食費にはこの制度は適用されません。また、本人の希望で個室などの「差額ベッド」を選択した場合、その料金も支払う必要はあります。ただし治療上の理由など、病院側の都合で個室に入ることもよくあります。その場合は、差額ベッド料はかかりません。

とら国王
とら国王

ちなみに食費(入院時食事療養費)は1食あたり460円、1日(3食)なら1,380円といったところです。

上記のように、高額療養費制度があるおかけで、Aさんと同じ所得区分では、1か月の支払いが9万円を超えるようなことはほとんど考えられません。しかも1年間のうち、限度額を超える月が3回以上あった場合は「多数回該当」として、さらに大幅値引きの対象になります。

病気別の医療費や入院日数について教えて!

「大病をすると莫大な医療費の負担を強いられるのでは…」そう思い込んでいる人は多いですよね。だからこそ、医療保険に入る人が後を絶ちません。

ここでは、「莫大な医療費」とはいったいどれくらいなのか、厚生労働省が実施した「患者調査」(2014年版)を参考に、命の危険が最も高い病気の一つ「虚血性心疾患」および「脳梗塞」を参考に調べてみましょう。

とら国王
とら国王

虚血性心疾患とは、急性心筋梗塞狭心症の総称みたいだぞ。

 

とら国王
とら国王

脳梗塞も直接の原因で亡くなる人は減っているみたいだけど、思い後遺症が残る可能性が高い怖い病気だよね。

調査結果によると、脳梗塞の入院が最も長く、40代では1か月程度、50代でも40日前後。年齢が上がると長くなって、75歳以上だと約4か月に届く長期入院になります。

しかし、その他の病気はそれほど長くありません。虚血性心疾患でも、75歳未満なら平均1週間以内で退院できますよ。ちなみに、白内障は今では日帰り手術でも十分可能なんだとか。

次に、厚生労働省が公開している「医療給付実態調査」という入院1日当たりの平均医療費を参考に、1回の入院でかかる医療費の総額を計算してみましょう。

細かな計算は省略しますが、命にかかわる虚血性心疾患は全年齢で70~80万円台。もっとも金額が大きかったのは、75歳以上の脳梗塞です。1日当たりは安くても、入院が長期に及ぶため、300万円を少し超えます。

大雑把に行って、入院が短い病気の医療費は高くても100万円、入院が長期に及ぶものでも300万円程度で収まると見てよさそうです。

とら国王
とら国王

えっ。でも300万円なんてすぐに用意できません…

大丈夫です。皆さんには、最強の保険「健康保険」がありますので、医療費のうち患者の自己負担は3割以内で済みますよね。先ほどのもっとも金額が高い75歳以上脳梗塞患者の場合、医療費として300万円以上かかっていても、本人負担は30万円前後です。

いかがですか。莫大な医療費と心配していたのが拍子抜けするのではないでしょうか?

とら国王
とら国王

とはいえ、安くはないので急に用意できないかも知れない…

大丈夫です。日本で普通の医療を受ける限り、健康保険だけで大丈夫です。なぜなら、先ほど説明しました「高額療養費制度」の適用を忘れてませんか。病院への支払いが限度額を超えた場合は、制度の適用を受けることができます。内容を忘れてしまった方は、もう一度戻って読み返してくださいね。

まとめ

いかがでしたか。「高額療養費制度」は優れたものだということを少しは理解いただけたと思います。実は、現役の医師の多くが「どんな病気でも、社会復帰や家庭復帰までの医療費は50万円で済む」と言っています。

心臓移植でさえ、日本国内なら100万円を超えることはないです。なぜなら、「高額療養費制度」が適用されるからです。

最後に今回紹介しました2選をもう一度まとめておきますね。

  1. 高額療養費制度の内容や実際の自己負担額を教えて!
  2. 病気別の医療費や入院日数について教えて!

以上、「高額療養費制度を分かりやすく解説!病気別計算・限度額・自己負担額」を紹介させていただきました。

民間の医療保険に入らなくても、手元(銀行など)に数十万円も用意しておけば、病院の支払いに臆することはありません。皆さんの不安を取り除いてくれるのは、民間の医療保険でなく、誰もが加入している健康保険常識的な額の預貯金であることを忘れないでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました