以上の悩みを解決します。
有益なコンテンツを提供されているにもかかわらず、チャンネル登録数はあまり多くない「マネーセンスカレッジ」。
とら国王は、会員にも入会しておりますので、情報には信ぴょう性を持っていただけるのではないでしょうか?
さっそく、詳しくお伝えしていきますね。
そもそも「マネーセンスカレッジ」とは?
(https://money-sense.net/より引用)
マネーセンスカレッジは、人生で起こるお金の不安と問題を解決する
- ファイナンシャルプラン
- 投資
- トレード
の3つの方法を総合的に学び、マネーセンスを磨く教育機関です。
マネーセンスカレッジHP内では上記内容が記載されておりますが、結論から申し上げると、かなり良心的でお金の勉強などにはうってつけのコンテンツだと思います。
しかし、口コミなどでは「あやしい」などの書き込みがあったりもします。
理由としては、入会までの手続きに不安となる要素がいくつかあるからかもしれません。
順に解説していきます。
会員入会までの手続きがあやしい?
まずは、「無料講座を受講する」といった案内で、無料登録で氏名とメールアドレスを登録します。
登録後10日間、無料動画が送られ、毎日会員登録のお誘いがされてきます。
しかも、無料動画視聴期間は登録料が安くなると煽られてきますので、
逆に「大丈夫かな。あやしいかも…」といった感じです(笑)
それに追い打ちをかけるように、無料動画講座も若かりし「浅田修司」さんの動画となっており、YouTubeで拝見する、現在のような優しい雰囲気を感じられないせいか、またまた「あやしい」感じです。

You Tubeを見て、信頼性はある程度持っているので、いきなり入会案内でもいい気がするけどね笑
支払までの案内があやしい?
マネーセンスカレッジHP(2020年8月時点)
・月会費:1,650円(税込)/月(2ヶ月目以降)
と記載されております。しかもHPでは見つけにくいです(笑)
また、あまり利用者が少ないPayPal決済を導入されておりますので、このあたりで「うん。いらないね。」って判断される方が多いのではないでしょうか?
しかし、実にもったいない!!
実際のところは、無料配信動画(10日間)の期間中は、入会金0円のキャンペーンを実施されておりますので、月会費のみ支払うことで入会可能です。
では、受講料金が分かってきたところで、次に入会をなぜオススメするの理由を深掘りしていきますね。

国王的には、最終入会金無料にするのであれば、初めから月会費料金だけを案内してほしいかな…
マネーセンスカレッジに入会するメリットは?
マネーセンスカレッジで入会するメリットは、
・【メリット②】会員限定の「資産管理ソフト」を利用することができる!
・【メリット③】会員限定のマンスリーレポートを毎月伝えてもらえる!
以上、3点です。順番に解説していきますね。
【メリット①】会員限定の動画配信を視聴できる!
マネーセンスカレッジでは、会員の方しか視聴できない、複数種類の動画を配信されております。
スマホなどにも、ダウンロードすることが可能ですので、事前にダウンロードすることで通信制限など気にせずに視聴することも可能です。順に解説していきます。
セミナー動画(スターター編・マスター編)
動画講座内容としては主に2つに分かれています。1つはスターター編、もう1つはマスター編です。
マネーセンスカレッジHP内での説明です。
入会して、間もない方や初心者の方などは、どのような戦略で長い期間投資と付き合っていくのか分からない方も多いと思います。
そのような中で、スターター編、マスター編を視聴することで、マネーセンスカレッジではどのような投資戦略で年間利回り7%を目指していくのかを理解することができます。
スターター編では、投資戦略と2つのシステムについて学習します。
マスター編では、マネーセンスカレッジのサービス「危機回避」や利食い、再投資について学習します。
視聴後、「納得できない」と思われるのであれば、ここで入会を辞めておくことも戦略かもしれません。

結構本数が多いので、事前にダウンロードしておいて隙間時間で視聴することをオススメするよ!
週刊チーム7%
「週刊チーム7%」とは、継続していくのに必要な知識、時事、Q&Aなどを配信されており、2019年2月よりFP編、投資編の2つを毎週定期配信しています。
毎週火曜&木曜と2回お届けされていた週刊チーム7%でしたが、2020年9月16日より毎週水曜日の週1回配信に変更されました。
理由としては、1つ1つの動画に注力してクオリティを上げていきたいとのことです。
動画クオリティは、間違いなく上がっており、よりマニアック層に人気がでそうな濃ゆい内容となっております(笑)。
また、会員でなくてもYouTubeで「無料」で視聴できる動画を配信されております。
ジャンルを分けて、いくつか厳選しましたのでご覧ください。
マネーセンスカレッジビギナー

初心者向けでありながら、投資家目線で解説されてるよ。しっかりエビデンス基づいて説明されるので、いつも納得してしまうね!
マネーアクション
毎週1回行動するだけでマネーセンスが身につくマネーアクション!
QGS(クォーターグリッドシステム)といった考えを分かりやすく解説されております。
はっきりいって、これだけでも「有料コンテンツ」のレベルです。
金融リテラシーがかなり高まると思います。
QGSはとらブロ!でも共感しており、ブログ内でも紹介しております。ぜひ、ご覧ください!

この考え方は本当にオススメ!きっちりできなくてもいいので、知ってるだけで生活の質が変わるよ!
確定拠出年金PROJECT
最近話題の「iDeCo」。
確定拠出型年金のメリット、デメリット、注意点、制度改正などを切り口に解説された動画です。
「なんとなく知っている」で終わっては、もったいないです。
まずは、動画を見て知ることから初めてください。

流動性リスクがあるけど、老後資金と決めているのであれば使わない手はないと思うよ!
投資を始めるならココ!おすすめ証券会社
証券口座が沢山あるので、何を選んだらいいかわからない人必見です。
ここでも、なぜSBI証券口座がオススメなのかしっかりと説明があるので、納得して選択することができます。

NISA口座は一度選択してしまうと、後から変更することが大変なので慎重に選ぼう!
【メリット②】会員限定の「資産管理ソフト」を使用できる!
マネーセンスカレッジでは、アセットアロケーション(全世界投資)でリスクを分散させて、世界の経済成長の恩恵を受けることを目指した投資方法を推奨されております。
世界の経済成長率は各国によって様々ですが、平均年利5%は目指せるのが予想期待範囲内。
しかし、景気は波を打ちますのでリーマンショックやコロナウイルスなどには暴落が起こります。
その際、マネーセンスカレッジのサービス危機回避を利用し、投資していた金額を避難させること(キャッシュポジションへ移動)で被害を最小限に抑えることができます。
証券会社の口座管理画面では、管理が難しいため、会員限定の「資産管理ソフト」を使うことで各銘柄ごとの投資金額やキャッシュポジション、どのくらいの利益率がでているのかを一目で分かることが可能です。
投資をする上で大事なことは、放置せずにしっかりと管理すること。
皆さんは、購入後に放置せずに自分で管理できますか?

家族アカウントも作成することができるので、子どもなどへ成人するまで管理運用してあげるなんていいかもね!
【メリット③】会員限定のマンスリーレポートを毎月伝えてもらえる!
会員サイト内で推奨されている銘柄の「購入指示」を毎月月初めに教えていただくことができます。
信号が「青シグナル」であれば投資継続、「赤シグナル」であれば一旦資金を引き上げるなどといった流れです。
シグナルと合わせて、毎月レポート(動画解説付き)を挙げられますので、「どのような判断でシグナルを決定されたのか。」などと納得した投資を行うことができますよ。
実際の画面などが見せれないことがもどかしいですが、このあたりが初心者では判断できない一番の魅力部分かと思います。
マネーセンスカレッジ代表者の浅田修司(あさだしょうじ)とは??
(https://money-sense.net/president/より引用)
ここまで、ご覧いただいた方が次に疑問に思うことは、MoneySense代表「浅田修司」とは何者だ?ですよね。
私もいくつか動画を見る中で、分かっていくことができました。深掘りしていきますね。
経歴
MoneySenseCollege代表。投資家、執筆家、ファイナンシャルコーチ。
1975年 東京都生まれ。
1998年 立命館大学法学部卒業。
2010年より石川県金沢市在住。
小学校6年生のとき法学の道を目指しますが、司法試験に3度失敗されてます。
就職氷河期に中途採用でサラリーマンになるが、1年半でドロップアウト。
ITベンチャーを起業し、2年で80万人ユーザーを獲得するまでに成長させるが、志半ばで会社売却を余儀なくされます。
と、失敗と挫折の繰り返しを経験されます。
さらには、会社の売却資金を使って「金利生活」を目指しますが、すでに世の中はバブル崩壊後の低金利時代。
素人同然で株式投資を始められましたが、投資資金の半分を失います。
心を入れ替えて一から独学で投資を学び、「全世界投資法」を確立。
27歳にして「ファイナンシャルフリー」(お金に不安のない状態)となられました。
個人投資家の育成には、寄り添ったファイナンシャル教育が必要不可欠との思いから、京都で勉強会「Money Sense」をスタート。
4人から始まった小さな勉強会で、広告宣伝を行っていないにも関わらず、徐々に口コミで広がり、ピークには全国6都市(東京、金沢、名古屋、京都、大阪、福岡)で講座を定期開催するまでになり、現在までノベ2万人以上の受講者を数えております。
現在では、主にネット講座が中心になり、不定期に全国でセミナー・講座を開催されているそうです。
数々の失敗から学んだ人生経験と、投資やトレードの現場から得た独自の投資哲学を基盤にした講座は、現実味・人間味あふれる独特のもので、数多くの個人投資家を育てているそうです。
著書も出版されています。
まとめ
以上、マネーセンスカレッジの「浅田修司」さんの紹介でした。
私自身も、かなり疑いながら動画をチェックしていましたが、結果「リベラルアーツ大学の両学長」に次ぐ優良コンテンツでした。
最後にポイントをまとめておきます。
- 「あやしい」と評判があるが、実際は優良なコンテンツを発信されている。
- 無料のYouTube動画で、まずは内容を知ることがオススメ。
- 会員限定のコンテンツはメリットが多い。
どれも根拠があり、合理的かつ正論な発信内容を評価して入会してみました。
最近は、”良きお父さん”感覚で見ています(笑)
皆さんも、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
以上、何か参考にしていただければ嬉しいです。
このブログが「よかった!為になった!」って思えた方は、人に紹介していただいたり、Twitterフォローやコメントいただけると励みになります。
どうもありがとうございました。
コメント