以上の悩み、全てお答えします。
こちらのブログをご覧いただいている方は、おそらくSPUの倍率を意識しており、「ラクマのキャンペーン」を把握することで、より楽天経済圏の勢いを増すことを考えている方が多いと思います。
国王自身、毎月SPU13倍以上を達成しておりますので信ぴょう性は高いと思ってください。
調べることがめんどくさい、よく理解できない方へ向けて頑張って書いておりますので、ぜひ最後までお付き合いください。
「ラクマ」の概要(キャンペーン内容)を知っておこう
まずは概要を把握しましょう。
不定期的にラクマのキャンペーンが実施されていますが、基本的には「楽天お買い物マラソン」とセットで開催していることが多いです。
ポイントアップ倍率は次のとおり。
・ラクマで2回目以降購入の方 2倍(通常ポイント1倍のため、実質1倍)
対象条件やエントリー方法は?
キャンペーン期間中、以下の条件を全て満たした方が対象となります。
- キャンペーンページでエントリー
- キャンペーン期間中にラクマでの合計購入金額が1,000円以上
- 楽天市場でのお買い物
エントリーは、順不同となりますので、楽天市場などでのお買い物後の事後エントリーでも可能ですが、忘れないうちに事前エントリーしておいた方が無難です。
ポイントアップ対象期間は?
ポイントアップの対象期間は基本的に「楽天お買い物マラソン」に合わせて開催しております。
作成日現在を参考とすると、2021年1月9日(土)20:00~2021年1月16日(土)1:59までです。
なお、キャンペーン概要を確認していると、次回の開催告知も記載されております。
対象となるお店は?
次のサービスからお買い物した場合、ポイントアップ対象となります。
・楽天ふるさと納税
・楽天ブックス
・楽天kobo電子書籍ストア

※「頒布会」とは季節に合わせた商品をお届けする配送方法みたい。毎月違った商品を楽しむ趣味嗜好の要素が強い点が特徴なんだって。
ポイント付与日、上限、種類はどうなの?
キャンペーン実施月の翌月末頃に付与されているのが一般的ですが、確認必須です。
ポイント獲得上限は次のとおり。
・「ラクマで2回目以降購入の方」⇒上限1,000ポイント
月ごとに上限があるのでなく、開催日毎の上限となるので、積極的に獲得していくことができます。
それぞれの区分毎に実際、どのくらい購入しているとお得になるか計算してみましょう。
・「ラクマで2回目以降購入の方」(+1倍)→ 1,000円÷0.01=100,000円以上購入すると上限到達
お買い物マラソンで、日常商品など購入していると、意外と上限ポイントまで購入していることが多いと思います。
例えば、ラクマで過去に購入した方でも、お買い物マラソンで10万円以上購入した場合、ラクマでのお買い物が実質1,000円引きで購入することができますので、かなりお得です。
キャンペーン条件を満たすため、1,000円以上の商品を、サラッと購入しちゃいましょう。
なお、ポイント種類は「期間限定ポイント」ですので注意してください。
キャンペーン開催の確認方法は?
不定期的なイベントのため、楽天のトップページなどで知り得るしかありません。
しかも、気づきにくい場所に広告があったりしますので、注意が必要です。
ヒマな真面目な国王は、Twitterで開催時間について情報発信しております。
需要がなければ、細々と発信をやめようと思ってますので(笑)、この瞬間にフォローしていただけると、今後も頑張っていきます。
他のイベントと競合するとどうなるの?
楽天経済圏を目指すのであれば、押さえておきたいポイントですよね。
「ラクマ」キャンペーンは他のイベントと併用可能です。いくつかのイベントを紹介しますので、必ずチェックしてください。
毎月「5と0のつく日」はポイント5倍
毎月5の倍数日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)に楽天市場で楽天カードを使用するとポイントが5倍になるお得な日です。
5の倍数日は特に注意して「勝ったら倍」へエントリーして、ポイント加算を狙ってください。
お買い物マラソン・楽天スーパーセールを見逃すな
楽天のセールです。
「お買い物マラソン」のショップ買い回りポイント10倍も併用可能、「楽天スーパーセール」も不定期ですが過去を見ると併用可能となっています。
特に「お買い物マラソン」は数日間の期間で開催されておりますので、どれかの日に「勝ったら倍」キャンペーンが重なることが多いです。ぜひ、チェックしてください。
地味に狙い目!楽天「ワンダフルデー」もチェックすること!
楽天市場では、毎月1日に「ワンダフルデー」ポイント3倍をやっています。
「勝ったら倍」が重なっていればラッキーですよ。
まとめ
いかがでしたか。
楽天ポイントは、キャンペーンをどれだけ把握するかで8割以上が決まるといっても過言ではありません。
めんどくさいと思う部分が、ライバルと差をつけるチャンスですので、頑張ってリサーチしていきましょうね。
以上、何か参考にしていただければ嬉しいです。
このブログが「よかった!為になった!」って思えた方は、人に紹介していただいたり、Twitterフォローやコメントいただけると励みになります。
どうもありがとうございました。
コメント